※お酒は20歳になってから
「お酒は飲めないけど運転があるから」という方に人気のノンアルコール飲料。しかし「ノンアルコール」表示でも微量のアルコールが含まれている場合があることをご存知ですか?この記事では、運転者が知っておくべきノンアルコール飲料の基準、法的リスク、安全な選び方を徹底解説します。
「ノンアルコールビールを飲んだら運転できないの?」「アルコール0.00%と表示されていても大丈夫?」こうした疑問にお答えします。

ノンアルコール飲料の基準とアルコール含有量の真実

「ノンアルコール」という表示を見ると、多くの方は「アルコールがまったく含まれていない」と思いがちですが、実際は違います。日本では、アルコール度数が1%未満の飲料を「ノンアルコール飲料」と表示できるのです。つまり、0.9%などの微量のアルコールが含まれていても「ノンアルコール」と表示されることがあります。
ノンアルコール飲料市場は年々拡大し、2023年の国内市場規模は前年比108%の成長を記録。健康志向の高まりや飲酒運転への厳罰化を背景に、様々なメーカーから多様な商品が発売されています。
ノンアルコール・微アルコール・アルコールフリーの違い
表示の種類によって含まれるアルコール量が異なります:
- ノンアルコール:アルコール度数1%未満の飲料に表示可能
- 微アルコール:一般的にアルコール度数0.5%~1%未満の飲料
- アルコールフリー:多くのメーカーでは、アルコール度数0.00%の飲料に使用
運転予定がある場合は、必ず「アルコールフリー(0.00%)」表示の製品を選びましょう。
国内外のノンアルコール表示基準の違い
国によって基準は異なります:
- 日本:アルコール度数1%未満で「ノンアルコール」表示可能
- イギリス:0.05%以下で「アルコールフリー」表示可能
- ドイツ:0.5%以下で「アルコールフリー」表示可能
- アメリカ:0.5%以下で「ノンアルコール」、0.0%のみ「アルコールフリー」
日本の基準は国際的にみると比較的緩いため、輸入品を選ぶ際は注意が必要です。

ノンアルコール飲料と道路交通法|法的リスクを理解する
道路交通法では、呼気1リットル中に0.15mg以上のアルコールが検出された場合、酒気帯び運転として罰則の対象になります。ノンアルコール飲料に含まれる微量のアルコールでも、体質や体調によっては呼気検査で検出される可能性があります。
特に以下の条件では検出リスクが高まります:
- 短時間で大量のノンアルコール飲料を摂取
- アルコール感受性が高い体質
- 空腹時の摂取
ノンアルコール飲料摂取後の呼気検査陽性事例
実験では、アルコール度数0.5%のノンアルコールビールを短時間で3本飲んだ直後に呼気検査を実施したところ、一時的に基準値以上のアルコールが検出されました。30分後には基準値以下に下がりましたが、以下の条件では微量でも検出されやすくなります:
- 空腹時の摂取:胃に食べ物がない状態では吸収が早まる
- 大量摂取:短時間での多量摂取は危険
- 個人差:アルコール代謝酵素の量には個人差がある
- 飲んだ直後:口腔内に残ったアルコールが検出される場合も
法的判断と責任について
道路交通法では、飲酒運転の罪の成立には「アルコールを自己の身体に保有しながら車両等の運転をすることの認識があれば足りる」とされています。つまり、「ノンアルコールだと思っていた」という認識だけでは、必ずしも法的責任を免れるとは限りません。
特に製品ラベルにアルコール度数が明記されている場合、その表示を確認する責任は飲む側にあると考えられています。そのため「ノンアルコール」表示を過信せず、必ずアルコール度数を確認することが重要です。運転予定がある場合は、確実に「アルコール0.00%」と表示された製品を選びましょう。

運転者が安心して選べるアルコールフリー飲料と注意点

運転予定がある場合は、必ず「アルコール0.00%」と明記された製品を選びましょう。また、飲み会などでは「運転があること」を周囲に明確に伝え、誤ってアルコール飲料を勧められないよう注意することも大切です。
おすすめアルコールフリー飲料5選【アルコール0.00%保証】
- サントリー オールフリー:麦芽由来の素材を使用し、ビールに近い味わいのアルコール0.00%飲料
- キリン ゼロイチ:アルコール0.00%、カロリー0.1%のすっきりとした後味が特徴
- アサヒ ドライゼロ:ドライな飲み口とキレのある後味のアルコール0.00%飲料
- サッポロ プレミアムアルコールフリー:アルコール0.00%、糖質0でホップの香りが楽しめる
- コカ・コーラ ノンアルコールカクテル:モヒートやジンジャーエールなど、カクテル風味のアルコール0.00%飲料
これらはすべてメーカーがアルコール0.00%を保証しており、運転前でも安心です。
外食時の上手な選び方と注意点
飲み会や接待など、社会的な場でのポイント:
- 事前の意思表明:「今日は運転があるので」と最初に伝える
- アルコール度数の確認:「アルコール0.00%の商品はありますか?」と確認する
- グラスの区別:自分のグラスを明確に区別する
- 誤飲防止:席を離れる際は注意し、戻ったら確認する
- 「ハンドルキーパー割引」の活用:運転者向け特典を確認する
多くの飲食店では「ドライバーズドリンク」としてノンアルコールメニューを用意しています。恥ずかしがらず「運転があるので」と伝えましょう。
まとめ|安全運転のためのノンアルコール知識
ノンアルコール飲料と運転に関する重要ポイント:
- 「ノンアルコール」表示でも微量のアルコールが含まれている可能性がある
- 運転予定がある場合は「アルコール度数0.00%」表示の製品を選ぶ
- 微量でもアルコールが検出されれば罰則対象になる
- 社会的な場では、運転することを明確に伝え、適切な飲料を選ぶ
「ノンアルコール=完全にアルコールがない」という思い込みを捨て、正確な情報に基づいた選択をしましょう。運転する予定がある日は、アルコール0.00%の飲料を選び、責任ある行動を心がけてください。あなたの安全運転が、大切な人の安全も守ります。


