軍艦島芋焼酎の魅力とは?世界遺産が織りなす長崎の至極の逸品を徹底解説

PR

※お酒は20歳になってから

2015年に世界文化遺産に登録された長崎県の軍艦島(端島)。この歴史ある島の名を冠した芋焼酎が、今注目を集めています。長崎市唯一の酒造会社である霧氷酒造株式会社が手がける「軍艦島 芋焼酎」は、国際味覚審査機構(iTQi)で優秀味覚賞を連続受賞するなど、その品質の高さが世界的に認められています。長崎県産黄金千貫を使用し、黒麹で仕込んだこの芋焼酎は、蒸し芋のような甘味と深いコクが特徴的で、お取り寄せや贈答品としても人気を博しています。本記事では、この特別な芋焼酎の魅力について、製造背景から味わいの特徴、購入方法まで詳しく解説いたします。

軍艦島芋焼酎の基本情報と製造元について

長崎市唯一の酒造会社である霧氷酒造が手がける軍艦島芋焼酎。その製造背景、品質へのこだわり、商品特徴について詳しく解説します。

霧氷酒造株式会社の歴史と特徴

軍艦島芋焼酎を製造する霧氷酒造株式会社は、長崎市神浦夏井町に位置する長崎市唯一の酒造会社です。同社は明治42年から長崎県島原市で焼酎製造業を営んでいましたが、平成3年の雲仙普賢岳噴火による土石流被災により約20年の休業を余儀なくされました。その後、平成22年秋に長崎市に工場を移転し、新たな歴史を刻み始めています。

現在の工場は、長崎市の外海地区という自然豊かな環境に位置しており、美しい海と山に囲まれた立地が焼酎造りに最適な環境を提供しています。日本一の清流の一つに選定された神浦川が流れるこの地域は、澄んだ空気と清らかな水に恵まれ、高品質な焼酎を生み出す理想的な条件が整っています。

軍艦島芋焼酎の商品概要と購入情報

軍艦島芋焼酎は、世界文化遺産である軍艦島をより多くの人に知っていただく一助となりたいという想いから名付けられました。原料芋の黄金千貫は長崎県産を中心に使用し、黒麹にて丁寧に醸した後常圧蒸留されています。アルコール度数は25度で、720mlと1800mlの2サイズで展開されており、価格は720mlで1,200円程度(税別)からとなっています。

商品は長崎空港、長崎県物産館、市内の酒店での店頭販売のほか、霧氷酒造株式会社からの直接通販やオンラインでのお取り寄せも可能です。贈答用の化粧箱入りも用意されており、父の日や敬老の日のギフト、長崎土産としても人気を集めています。

この焼酎の最大の特徴は、国際味覚審査機構(iTQi)にて優秀味覚賞★★を受賞していることです。iTQiは「食のミシュラン」とも評される世界的な審査機構であり、2015年から2019年まで5年連続で優秀味覚賞2つ星を受賞するという快挙を成し遂げています。

製造工程の特徴

軍艦島芋焼酎は、伝統的な製造方法にこだわって作られています。原料となる黄金千貫は、昭和41年に誕生した農林31号といわれるさつま芋。皮色は黄白色、肉色は淡黄色、形は下膨れの方錐形で、形質は澱粉質に富み、収量も多く、澱粉原料、食用としてもかなり消費されています。この品種は芋焼酎原料として最も高く評価されており、蒸すと甘い香りが漂い、フルーティーな香りと味を作り上げる特性があります。


霧氷酒造 25゜軍艦島芋焼酎 720ml 

軍艦島の歴史と世界遺産としての価値

世界文化遺産に登録された軍艦島の歴史的背景と文化的価値。なぜこの島の名が焼酎に冠されたのかを解説します。

軍艦島の歴史的背景

長崎半島から西に約4.5kmの沖合いに浮かぶ「端島(はしま)」が、通称軍艦島と呼ばれています。かつて海底炭鉱として栄えたこの島は、堀が島全体を囲い、高層アパートが林立したその外観が軍艦「土佐」に似ていることから、いつしか「軍艦島」と呼ばれるようになりました。

1810年頃に「軍艦島(端島)」の海底に、石炭が埋まっていることが発見されて採掘が始まりました。1890年に三菱鉱業(現 三菱マテリアル株式会社)が島を買い取り、炭鉱として開発し、本格的な採掘を始めることになります。炭鉱開発のために周囲を埋め立てることで、現在の姿となった人工島です。

世界遺産登録の経緯

昭和49年の炭鉱閉山後、無人島となり長い眠りについていた軍艦島は、平成27年「九州・山口の近代化産業遺産群」の構成資産の一つとして世界遺産に登録されました。この登録により、軍艦島は新たな歴史を刻み始めることになりました。

世界遺産としての価値は、1850年代から1910年にいたる、造船、製鉄・鉄鋼、石炭の重工業分野での日本の近代化の過程を伝える他に類を見ない資産群である点にあります。特に軍艦島で産出された石炭は、国内で最も質の高い石炭を出し、製鉄業に大きく貢献しており、日本の産業革命において重要な役割を果たしました。

現代における軍艦島の意義

現在の軍艦島は、2001年に「三菱マテリアル株式会社」から、長崎市高島町に譲渡されて、現在は長崎市が所有しています。長崎市によって見学道路が整備されたことで、2009年に一般の見学が可能となり、多くの観光客が訪れる場所となっています。

軍艦島芋焼酎は、このような歴史と文化的価値を持つ軍艦島の名を冠することで、長崎の歴史と文化を全国に発信する重要な役割を担っているのです。

軍艦島芋焼酎の味わいと品質評価

国際的に認められた軍艦島芋焼酎の味わいの特徴、受賞歴、おすすめの飲み方について詳しくご紹介します。

味わいの特徴

軍艦島芋焼酎の味わいは、黒麹の持つ独特の深いコクに加え、蒸し芋のような甘味を感じられる焼酎として特徴づけられます。黒麹を使用することで生まれる独特の風味は、他の芋焼酎とは一線を画す個性的な味わいを生み出しています。

原料となる黄金千貫の特性により、黄金千貫は中身、そして皮まで白く、蒸すと甘い香りが漂い、食べてもホクホクとして甘い。この香りと甘さが、芋焼酎のフルーティーな香りと味を造り上げているため、上品で飲みやすい仕上がりとなっています。

国際的な評価

軍艦島芋焼酎の品質の高さは、国際的な評価によって証明されています。International Taste Institute(旧iTQi)は、ヨーロッパのシェフとソムリエを審査員として世界中の食品・飲料品の「味」の評価・認定を行う機関であり、2015年から2019年まで5年連続で優秀味覚賞2つ星を受賞しています。

この受賞は、単に味が良いというだけでなく、国際基準での品質管理と製造技術の高さが認められた証拠です。ヨーロッパの一流シェフやソムリエによる厳格な審査をクリアしたことで、軍艦島芋焼酎は世界レベルの品質を持つ焼酎として認知されています。

おすすめの飲み方と長崎グルメとのペアリング

軍艦島芋焼酎は、その上品な味わいから様々な飲み方で楽しむことができます。お料理の邪魔をしないで食べられ美味しいと評判であり、食中酒として最適です。特に長崎の海の幸との相性は抜群で、からすみや味付焼あごなどの長崎の特産品と合わせることで、より一層その魅力を堪能できます。

おすすめの飲み方:

  • ロック:黒麹由来の深いコクを最も感じられる飲み方
  • 水割り:芋本来の甘味がより際立つ
  • お湯割り:香りが立ち、まろやかな口当たりに
  • 炭酸割り(ハイボール):軽やかな飲み口で若い世代にも人気

長崎グルメとのペアリング: 長崎の郷土料理である角煮、皿うどん、ちゃんぽんとの相性も良く、特に脂っこい料理の後味をさっぱりとさせる効果があります。また、五島列島の新鮮な魚介類や、平戸のあご(トビウオ)を使った料理との組み合わせは、長崎の食文化を存分に味わえる至福のひとときを提供します。


霧氷酒造 25゜軍艦島芋焼酎 720ml 

まとめ

軍艦島芋焼酎は、世界文化遺産である軍艦島の歴史と文化的価値を背景に持つ、長崎を代表する本格芋焼酎です。霧氷酒造株式会社の伝統的な製造技術と、厳選された長崎県産黄金千貫を原料とした丁寧な造りにより、国際的にも高く評価される品質を実現しています。

黒麹由来の深いコクと蒸し芋のような甘味が調和した上品な味わいは、日本の焼酎文化の素晴らしさを世界に発信する重要な役割を担っています。iTQi優秀味覚賞5年連続受賞という実績は、その品質の高さを物語っており、お取り寄せや贈答品としても非常に人気の高い商品となっています。

長崎観光の記念品として、また日本の伝統文化を味わう特別な一杯として、軍艦島芋焼酎は多くの愛飲家に愛され続けています。長崎の歴史と自然の恵みが織りなすこの特別な芋焼酎を通じて、日本の文化遺産の価値を再認識し、味わい深い時間をお過ごしください。


霧氷酒造 25゜軍艦島芋焼酎 720ml 

Q&A

Q1: 軍艦島芋焼酎はどこで購入できますか?
A1: 軍艦島芋焼酎は、霧氷酒造株式会社の直販(TEL: 0959-24-1234)、長崎空港オンラインショップ、長崎県物産館、市内の酒店などで購入できます。また、楽天市場やAmazonなどのオンライン通販、ふるさと納税の返礼品としても入手可能で、全国どこでもお取り寄せができます。

Q2: 軍艦島芋焼酎の価格帯と容量は?
A2: 720mlで1,200円程度(税別)、1800mlで2,500円程度(税別)から販売されています。贈答用の化粧箱入りや飲み比べセットも用意されており、価格は販売店により異なります。ふるさと納税では11,000円の寄付で2本セットが返礼品として提供されています。

Q3: 軍艦島芋焼酎の保存方法と賞味期限は?
A3: 冷暗所での常温保存が推奨されています。直射日光を避け、温度変化の少ない場所で保管してください。焼酎は基本的に賞味期限がありませんが、開封後は風味の劣化を防ぐため、できるだけ早めにお召し上がりください。

Q4: 霧氷酒造では蔵見学はできますか?
A4: はい、霧氷酒造株式会社(長崎県長崎市神浦夏井町391番地)では焼酎蔵の見学が可能です。営業時間は8:00~17:00(定休日:日曜日)で、工程説明付きの案内や試飲、オリジナルラベル制作なども体験できます。見学をご希望の方は事前にお問い合わせください。

Q5: 軍艦島芋焼酎以外に霧氷酒造では何を製造していますか?
A5: 霧氷酒造では芋焼酎以外にも、麦焼酎、梅酒、甘酒、果実酒など様々なお酒を製造しています。特に長崎の特産柑橘「ゆうこう」を使用した「ゆうこうのお酒」は海外でも優秀賞を獲得した名酒です。また、「九州魂」シリーズや「ながさき満々」なども人気商品です。

Q6: 軍艦島芋焼酎はギフトに適していますか?
A6: はい、iTQi優秀味覚賞連続受賞の実績と世界遺産軍艦島の名を冠したブランド力により、贈答品として非常に人気があります。父の日、敬老の日、お中元、お歳暮、長崎土産としても喜ばれており、化粧箱入りやからすみとのセット商品も用意されています。


情報源

PRお酒知識焼酎
kaka-1834をフォローする
タイトルとURLをコピーしました