※お酒は20歳になってから
食中酒として注目されているクラフトマン多田スパニッシュオレンジ焼酎は、福岡県朝倉郡筑前町の天盃酒造が手がける麦焼酎です。1898年(明治31年)の創業以来、焼酎一筋で培った技術により誕生したこの焼酎は、甘い香りとスムーズな口当たり、なめらかでリッチな味わいが特徴です。
本記事では、クラフトマン多田スパニッシュオレンジの特徴、味わい、料理とのペアリング方法について、天盃酒造公式情報をもとに詳しく解説いたします。

クラフトマン多田スパニッシュオレンジの基本情報と製造背景

天盃酒造の歴史と独自の製造技術、スパニッシュオレンジの商品仕様について詳しくご紹介します。料理との相性を重視した革新的な焼酎造りの背景を確認していきます。
天盃酒造の歴史と製造理念
天盃酒造は1898年(明治31年)に創業し、毎年欠かさず製造を続け、焼酎一筋を貫いている老舗蔵元です。日本で初めて常圧蒸溜にて大麦100%の焼酎を造った蔵元として知られており、独創的な醸造・蒸溜技術はもちろん、福岡県・佐賀県産の「二条大麦」だけを使用、一切の薬品加工などは行わない完全無添加の焼酎づくりを行っています。
世界中の蒸溜酒の中で本格焼酎の最大の特徴は「食中酒」であることです。以前、海外のお客様から「天盃はどんな料理に、どのような飲み方でサービスすると喜んでもらえますか?」と質問されたことがあります。勿論合う料理とお勧めの飲み方は答えられるのですが、そもそも料理との相性を主軸(ゴール)に組み立て造った明確な商品が今まで無かったことに自分自身が衝撃を受けました。
この体験から「業界初!料理の味わい毎に選べる本格麦焼酎造りに挑戦」が始まりました。四代目(杜氏)代表取締役多田格氏と五代目専務取締役多田匠氏の親子二代体制で運営されています。
通常、焼酎は蒸留回数が1回のところ、天盃ではウイスキーやスコッチ同様、常圧で2回蒸溜を実施しています。
スパニッシュオレンジの製品詳細
25度 1800ml / 720mlの2サイズで展開されており、1800ml…2,860円(税込)720ml…1,430円(税込)で販売されています。原料は筑紫平野の二条大麦100%、伝統と独創の二回蒸留により製造されています。
ウィスキーのように2回蒸留をする麦焼酎。蒸留の回数を増やすことで、きめ細やかな繊細な飲み口に仕上がります。食事をさらに美味しくする麦焼酎です。
商品名の由来となる「スパニッシュオレンジ」は、革製品など用いられる色でラベルのカラーに使用されています。
味わい特徴と香りプロファイル

スパニッシュオレンジの具体的な香りと味わいの特徴を解説します。食中酒としての位置づけと、料理との調和について詳しく確認していきます。
スパニッシュオレンジの香りと味わい
甘い香りとスムーズな口当たり、なめらかでリッチな味わいを表現しました。オレンジのようにフルーティーな麦の香り。爽やかな甘さから後半は独特の味わい変化を楽しめます。
料理の味を切らず、やわらかく寄り添い、引き立てます。アルコール度数25度でありながら、その度数を感じさせない滑らかな口当たりが特徴的です。
醸造酒や蒸留酒の境を超えた、麦焼酎の新しい魅力を感じてください。
食中酒としての特徴
本格焼酎と泡盛は、麹と原材料を発酵させた醸造酒を、さらに蒸留させて造る蒸留酒。この原材料由来の風味がどんな料理にも合うと、食中酒として嗜まれてきました。
本格焼酎は九州を中心とした地域で飲まれてきたので、他の地域ではなじみのない個性的な香りの飲み物だったのですが、最近ではフルーティーな香りや日本酒の吟醸香などの香りを強調した飲みやすい焼酎が多く登場するなど、若者を中心とした幅広い消費者に向けた品質に進化しています。
クラフトマン多田スパニッシュオレンジは、ぜひ、焼酎単体ではなく、淡い色の料理、軽い味の料理、塩や酸味の味付けの料理とともにお楽しみくださいという設計思想で作られています。
おすすめの飲み方と料理ペアリング

公式推奨の飲み方と相性の良い料理をご紹介します。軽い味わいの料理や塩・酸味の効いた料理との組み合わせについて詳しく確認していきます。
基本的な飲み方とサーブ方法
おススメの飲み方 ロック・ソーダ割り・水割とされており、それぞれ異なる味わいの表情を楽しむことができます。
特にソーダ割りについては、度数が高いため炭酸水を増やすことができ、25度よりも味わいや香りを堪能いただけます。また、原酒だからこそカクテルシーンでもお楽しみ頂けます。柑橘を使用するソルティードッグやモスコミュール、ジントニックのような柑橘を加えるカクテルでも、今までにない全く新しい体験が楽しめます。
五代目の特におすすめは、「ソルティードッグ」です。副材料グレープフルーツのクリアな酸味、グラスのフチにつける塩の甘味や旨味が、ぐっと引き出されて格別に仕上がります。
相性の良い料理とペアリング方法
軽い味わいの料理、塩や酸味の味付け料理とともにお楽しみください。公式に推奨されている具体的な料理は以下の通りです:
●白身魚のカルパッチョ
●一夜干し
●天ぷら
●焼き鳥(塩)
●牛タン(塩・レモン)
●ささみの青じそ梅肉巻き
麦焼酎の香りの基本は、ライ麦パンに近い香りやビールの麦汁、ナッツ、バナナなどです。洋風料理ならスモークサーモンなど、焼いたパンに合う料理と相性抜群です。
北欧などでよく食べられるライ麦パンなどとベストマッチ。麦の香ばしい香りがポイントですね。麦チョコもすごく相性がいい。他に燻製料理などにも合います。
購入方法と店舗情報
株式会社天盃 〒838-0804 福岡県朝倉郡筑前町森山978 TEL/0946-22-1717 FAX/0946-22-1718では直販も行っており、商品の販売及びに無料試飲を行っております。
◯ 限定商品、古酒などの試飲ができます。
◯ 蔵の仕込み水を汲んで帰れます。(容器はご持参下さい。)
◯ 3,000円以上お買い上げのお客様にうれしいプレゼントをご用意しております。
全国の酒販店やオンラインショップでも購入可能です。

クラフトマン多田 麦焼酎 スパニッシュオレンジ 1800ml 天盃 福岡県 Craftman多田 特約店限定酒
アーティストコレクションと限定商品
通常のスパニッシュオレンジに加えて、定番スパニッシュオレンジ原酒の別誂です。タンク別取りしている2021BY で最も完成度の高かった 1 仕込み分のみを、アルコール度数 44 度でお届けしますというアーティストコレクションも展開されています。
まさに「ネクター」2021BYの1本目のクラフトマン多田。スパニッシュオレンジの香りはそのままに、後口のキレと余韻を意識しました。味わいと香りはより濃淳に、蔵人の間では「ネクター」と表現され、まさにその通りだと思います。
故に旨味が強い料理と合わせても引けを取りません。酸に特徴があり、後口のすっきり感は定番スパニッシュオレンジとは違ったニュアンスをお楽しみいただけます。是非飲み比べてみてください。
まとめ
クラフトマン多田スパニッシュオレンジ焼酎は、明治31年創業の天盃酒造が料理との相性を最重視して開発した麦焼酎です。日本で初めて常圧蒸溜にて大麦100%の焼酎を造った蔵元の技術力と、福岡県・佐賀県産の二条大麦100%使用による高品質な原料が特徴です。
甘い香りとスムーズな口当たり、なめらかでリッチな味わいは、食中酒として料理の味を引き立てます。ロック、ソーダ割り、水割りなど様々な飲み方で楽しめ、特に軽い味わいの料理、塩や酸味の味付け料理との相性が良い設計となっています。
価格も手頃で入手しやすく、焼酎を楽しみたい方におすすめの一本です。
よくある質問(FAQ)
Q1. クラフトマン多田スパニッシュオレンジの度数と価格を教えてください。
A1. 25度で、1800ml…2,860円(税込)、720ml…1,430円(税込)で販売されています。
Q2. どのような飲み方がおすすめですか?
A2. おススメの飲み方はロック・ソーダ割り・水割です。特に五代目おすすめのソルティードッグは、グレープフルーツの酸味と塩の甘味・旨味が引き出されて格別に仕上がります。
Q3. どんな料理に合いますか?
A3. 白身魚のカルパッチョ、一夜干し、天ぷら、焼き鳥(塩)、牛タン(塩・レモン)、ささみの青じそ梅肉巻きなどが公式に推奨されています。軽い味わいの料理や塩・酸味の効いた料理との相性が良いです。
Q4. 他の焼酎との違いは何ですか?
A4. ウィスキーのように2回蒸留をする麦焼酎で、蒸留の回数を増やすことで、きめ細やかな繊細な飲み口を実現しています。また、料理との相性を主軸(ゴール)に組み立て造った商品として開発されています。
Q5. どこで購入できますか?
A5. 福岡県朝倉郡筑前町森山978の天盃酒造直販のほか、全国の酒販店、オンラインショップで購入可能です。蔵元では3,000円以上お買い上げのお客様にプレゼントも用意されています。
Q6. アーティストコレクションとの違いは何ですか?
A6. 通常のスパニッシュオレンジは25度ですが、アーティストコレクションは44度の原酒で、2021BYで最も完成度の高かった1仕込み分のみの限定品です。蔵人の間では「ネクター」と表現される濃厚な味わいです。