【佐賀発】スティルダムジン完全ガイド|楠乃花蒸溜所が手がける幻のクラフトジン

お酒知識

※お酒は20歳になってから

佐賀県の楠乃花蒸溜所が手がける「スティルダムジン」は、純米焼酎ベースのジュネバスタイル製法で製造されるクラフトジンです。

スタンダードから限定版まで豊富なラインナップを展開し、佐賀県産ボタニカルを活かした独特の味わいが特徴です。海苔やゴマなど和のボタニカルを使用した革新的な製法と、オランダ伝統の蒸溜技術が融合した商品です。

この記事では、スティルダムジンの全貌を詳しく解説します。


スティルダムジンの基本情報と製造背景

佐賀県楠乃花蒸溜所が製造するスティルダムジンは、純米焼酎ベースのジュネバスタイル製法と佐賀県産ボタニカルを活かしたクラフトジンです。製造者情報から独特な製法、使用されるボタニカルの詳細をそれぞれ確認します。

楠乃花蒸溜所の基本情報

製造者情報:

  • 会社名: 株式会社スティルダム・サガ
  • 蒸溜所名: 楠乃花蒸溜所
  • 所在地: 佐賀県佐賀市諸富町徳富71-1
  • 製造免許取得: 2020年4月
  • スローガン: 「佐賀の自然を蒸留する、スロースピリッツ」

楠乃花蒸溜所は2020年4月にスピリッツ製造免許を取得した新設蒸溜所です。蒸溜所名は設立時に敷地内の楠木に花が咲いていたことに由来します。ジンの発祥地であるオランダから導入したiStill蒸留器を使用し、佐賀産素材にこだわったクラフトジン製造を行っています。

蒸溜所の立地は、約150年前に佐賀藩がオランダから蒸気船「電流丸」を輸入し、技術者に調べさせて「陵風丸」を建造した三重津海軍跡の近くにあります。この歴史的なつながりが、オランダ製蒸留器導入の背景となっています。

ジュネバスタイル製法の特徴

スティルダムジンは、一般的なドライジンとは異なるジュネバスタイルで製造されています。ジュネバはオランダで生まれたジンの原型で、麦芽や穀類を発酵させて単式蒸溜で得られたモルトスピリッツで造られる製法です。

楠乃花蒸溜所では、佐賀県産純米吟醸酒を単式蒸溜した純米焼酎をベーススピリッツとして使用します。この製法により、ボタニカルの風味と共にベーススピリッツの個性が強く表れた味わいとなり、純米焼酎由来の米の甘みが残ります。

加水調整には、佐賀県唐津市七山の地下300メートルから採水した天然水を使用しています。この水は「日本の滝百選」に選ばれた観音の滝近くの森林地下から採取されており、豊富なミネラルを含む軟水です。

佐賀県産ボタニカルの使用

スティルダムジンの特徴は、佐賀県産ボタニカルを積極的に使用していることです。海苔、ゴマ、レモングラス、みかんピールなど、佐賀県の特産品をボタニカルとして活用しています。

主要な佐賀県産ボタニカル:

  • 海苔: 佐賀県は全国有数の海苔生産地
  • ゴマ: 佐賀鍋島藩の正式着物模様「鍋島小紋」のモチーフ
  • レモングラス: 佐賀県武雄市産
  • みかんピール: 佐賀市大和町産
  • : 唐津市七山産

これらの和のボタニカルは、OEM製品を除くほぼ全ての製品に海苔とゴマが使用されており、楠乃花蒸溜所を象徴するボタニカルとなっています。

スティルダムジンの商品ラインナップ

スティルダムジンは定番商品から限定版まで多彩なラインナップを展開しています。各商品のボタニカル構成と特徴、健康に関連する成分についてそれぞれ確認していきましょう。

定番商品ラインナップ

スタンダード:

  • 容量: 700ml、375ml
  • アルコール度数: 45%
  • ボタニカル: 佐賀県産レモングラスなど14種類
  • 特徴: ジュネバスタイルの基本的な味わいを楽しめる

リスボン:

  • 容量: 700ml、350ml
  • キーボタニカル: 佐賀県鹿島産有機レモン「リスボン」
  • 特徴: レモンがほのかに香るシトラス系
  • 味わい: 爽やかなレモンの風味

さがみかん:

  • 容量: 700ml
  • キーボタニカル: 石橋果樹園産さがみかん果皮
  • ボタニカル構成: 全15種類
  • 佐賀県産: レモングラス、カモミール、アップルミント、陳皮、レモンピール、海苔、胡麻(7種類)
  • 国産: みかんの花(熊本県産、1種類)
  • 海外産: ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンゼリカ、アニスシード、カシア、リコリス、ラベンダー(7種類)

限定スティルダムガールシリーズ

楠乃花蒸溜所では、不定期で限定プレミアムジン「スティルダムガール」シリーズをリリースしています。ジンで使用しているキーボタニカルと若い女性をイラスト化してラベルデザインに採用し、商品の特徴をイメージ化しています。

確認済みリリース商品:

  • 南高梅: 唐津市七山産完熟南高梅、全14種類のボタニカル
  • レモングラス: 佐賀県武雄市武雄そだちレモングラス、生産本数400本、全14種類のボタニカル
  • 薔薇: 過去リリース確認
  • ゲンコウ: 過去リリース確認
  • 金木犀: 過去リリース確認
  • ジャバラ: 過去リリース確認

各商品のラベル挿絵は、イラストレーター浅井和恵氏が手がけています。生産本数は数百本の少量生産となっています。

特別コラボレーション商品

確認済みコラボレーション商品:

THE GLAMOROUS GIN:

  • コラボ先: ヒルトップリゾート福岡
  • 発売開始: 2023年11月1日
  • 特徴: 佐賀産素材使用

BAR記念ボトル:

  • The Bar Vieux Carré 5周年ボトル: 土佐文旦使用
  • BAR CASK bouquet GIN 10th Anniversary: 10種類の花をキーボタニカルに使用、全17種類のボタニカル

これらのコラボレーション商品は、各バーの記念日に合わせた特別なボタニカル構成となっています。

柑橘系成分の健康への影響

柑橘系ボタニカルに含まれるリモネンについて、特定非営利活動法人日本成人病予防協会の研究結果が報告されています。

リモネンの確認済み効果:

  • 交感神経を活性化して血行促進やエネルギー消費を高める
  • 脂肪分解酵素リパーゼの分泌を促進して脂肪を燃焼させる
  • ノルアドレナリンが分泌され、脂肪を消費するUCPというたんぱく質を増加
  • ビタミン類のはたらきを強化して細胞を活性化

摂取時の注意事項:

  • アルコール飲料のため20歳未満の飲酒は法律で禁止
  • 妊娠中・授乳中の方は摂取を控える
  • 柑橘類アレルギーの方は注意が必要
  • グレープフルーツには薬物代謝酵素の働きを阻害する成分が含まれるため、服薬中の方は医師に相談が必要

スティルダムジンの楽しみ方と購入情報

スティルダムジンの特徴を活かした飲み方とテイスティング方法、購入時の重要なポイントについて詳しく解説します。純米焼酎ベースならではの楽しみ方をそれぞれ確認しましょう。

テイスティング方法と飲み方

基本的なテイスティング手順:

  1. 適切な温度(15-18℃)で提供
  2. グラスに注いで香りを確認
  3. 一口目で全体的な印象を把握
  4. 二口目以降で詳細な味わいを分析

スティルダムジンの味わいでは、最初に純米焼酎ベースの穀物由来の甘みを感じ、続いて各商品のキーボタニカルの風味が広がります。フィニッシュでは使用されているボタニカルが織りなす複雑な余韻を楽しむことができます。

推奨する飲み方:

ストレート・ロック:

  • 提供温度: 15-18℃
  • 商品本来の味わいを確認する基本的な飲み方

ジントニック:

  • スティルダムジン: 45ml
  • トニックウォーター: 135ml
  • 各商品のキーボタニカルに合わせたガーニッシュ
  • 氷: 適量

ジンリッキー:

  • スティルダムジン: 45ml
  • レモン汁: 15ml
  • ソーダ水: 120ml
  • 柑橘ピール: 少々

ジンバック:

  • スティルダムジン: 45ml
  • ジンジャーエール: 135ml
  • 地元産柑橘ピール(推奨)

フードペアリング

海苔やゴマといった和のボタニカルが使用されているため、和食との相性が良い特徴があります。

相性の良い料理:

  • 刺身・寿司(特に白身魚)
  • 焼き鳥(塩味)
  • 天ぷら(野菜・魚介類)
  • 和風サラダ
  • 冷奴
  • 焼きのり

最適な提供温度:

  • ストレート・ロック: 15-18℃
  • カクテル: 5-8℃
  • 冷やしすぎると香りが閉じるため注意が必要

購入方法と取扱店舗

確認済み取扱店舗:

オンライン販売:

  • Amazon
  • 楽天市場
  • BASE各店舗

実店舗:

  • 佐賀県内の地元酒販店
  • 楠乃花蒸溜所での直接販売
  • BAR YAMAZAKI(佐賀市内)での提供

購入時の確認事項:

  • 限定商品は数量に限りがあるため事前の在庫確認が必要
  • 正規品の確認(特に限定版はイラストレーター浅井和恵氏のラベル)
  • 製造番号の記載確認

保存方法:

  • 直射日光を避けた冷暗所での保管
  • 温度変化の少ない環境(15-20℃)
  • 開栓後は密封保管
  • 立てて保管し、コルクの乾燥を防ぐ

開栓後は品質維持のため、適切な保存環境での管理が重要です。特に限定版は希少性もあるため、購入時から適切な取り扱いが必要です。


まとめ

スティルダムジンは、佐賀県楠乃花蒸溜所が手がけるジュネバスタイルのクラフトジンです。純米焼酎ベースの独特な製法と佐賀県産ボタニカルへのこだわりにより、他では味わえない個性的な味わいを実現しています。

スタンダードから限定版まで豊富なラインナップがあり、それぞれ異なるキーボタニカルによる多彩な風味を楽しめます。海苔やゴマなどの和のボタニカルにより、従来のジンとは異なる革新的な味わいが特徴で、和食との相性も良いとされています。

オランダ伝統の蒸溜技術と佐賀の地域性を融合させたクラフトジンとして、継続的な商品開発が行われています。


Q&A

Q1: スティルダムジンの最大の特徴は何ですか?
A1: 佐賀県産純米吟醸酒を単式蒸溜した純米焼酎をベースとするジュネバスタイルの製法です。一般的なドライジンとは異なり、穀物由来の甘みが残り、海苔やゴマなどの和のボタニカルにより独特の味わいを実現しています。

Q2: どのような商品ラインナップがありますか?
A2: 定番商品として「スタンダード」「リスボン」「さがみかん」があり、限定版「スティルダムガール」シリーズでは薔薇、南高梅、レモングラスなど様々なキーボタニカルを使用した商品を不定期でリリースしています。

Q3: スティルダムジンはどこで購入できますか?
A3: Amazon、楽天市場などのオンライン販売、佐賀県内の地元酒販店、楠乃花蒸溜所での直接販売で購入可能です。限定商品は数量限定のため、事前の在庫確認をおすすめします。

Q4: おすすめの飲み方はありますか?
A4: まずはストレートまたはロック(15-18℃)で本来の味わいを確認し、その後ジントニックやジンリッキーなどのカクテルでお楽しみください。和のボタニカルを活かし、刺身や天ぷらなどの和食とのペアリングも相性が良いとされています。

Q5: 健康への影響について教えてください。
A5: 柑橘系ボタニカルに含まれるリモネンには、特定非営利活動法人日本成人病予防協会の研究により血行促進効果が確認されています。ただし、アルコール飲料のため適量摂取が重要で、20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。

お酒知識
kaka-1834をフォローする
タイトルとURLをコピーしました